バルチュス
Balthus(1908−2001)
1908年にパリで生まれる。本名はバルタザール・ミシェル・クロ
ソウスキー・ド・ローラ (Balthasar Michel Klossowski de Rola)
父親はポーランド貴族で、母親はブレスラウ(ヴロツワフ)生まれの
ユダヤ系ドイツ人。
また、実兄のピエール・クロソウスキーはマルキド・サドやフリード
リヒ・ニーチェの研究者として著名な作家である。
ほとんど独学であったバルテュスは、ルーヴル美術館で古典絵画の巨
匠たちの作品を模写したが、なかでもピエロ・デラ・フランチェスカ
の影響が大きいとされる。
古典を消化した、堅固な構成と繊細な描法でモニュメンタルな女性や
少女像を多く描いたが、活動当初はシュルレアリスムや表現主義の全
盛期であったため、作品の売り込みに苦労 したバルテュスは一時衝
撃的な題材を描き、話題集めに腐心した。
1937年アントワネット ド ワットヴィル(Antoinette de Watteville)
と最初の結婚をし、息子スタニスラス・クロソウスキー・ド・ローラ
(Stanislas Klossowski de Rola) をもうけるが、後に離婚。
しかし、この先妻とは生涯友人であり続けた。
スタニスラスは、後にバルテュスの作品集出版に当たって執筆を担当
している。
1962年パリでの日本美術展の選定のために訪れた東京で、当時20歳だ
った節子・クロソフスカ・ド・ローラと運命的な出会いをする。
1967年に結婚。
節子夫人も画家であり、2人の間には1973年に誕生した娘春美(ハルミ
クロソフスカ=ド=ローラ、ジュエリーデザイナー)がいる。
バルテュスの生前、本人の意志により夫人は基本的に和服であった。
勝新太郎はバルテュスの山荘に招かれ、居合抜きや三味線演奏を行な
ったことがある(ドキュメンタリー映画『バルテュス』)