アンドレ ブラジリエAndre Brasiler
1929年 フランス、ソーミュールに生まれる
1949年 パリ美術学校に入学、ブリアンションの
アトリエで学ぶ
1952年 フロレンス・ブリュマンタル賞受賞
シャルル・モレ賞等受賞
フロレンス・ブリュメンタル賞受賞
1953年 ローマ・グランプリ賞受賞
1958年 アトリエ・ムルローにおいて最初の
リトグラフを制作する
パリのドゥルエ画廊において、音楽を
主題に初個展
1959年 この年より、パリ、ジュネーブ、ニュ
ーヨークで定期的に個展開催
1960年 パリのヴェイユ画廊において展覧会開催
ヴィルヌーヴ・シュール・ロ賞を受ける
1961年 青年絵画展でシャルル・モレ賞受賞
1962年 ニューヨークのデヴィット・フィンドレ
ー画廊において展覧会開催
シュールロット賞受賞
サロン・ドートンヌ、サロン・デ・チュ
イルリー委員となる
各地ビエンナーレの会員となる
1964年 ヴェイユ画廊において、ソーミュールの
馬術教官をテーマとした展覧会開催
1966年 ブリュッセルのギャラリー・コントラ
ストにて展覧会開催
1970年 ブエノス・アイレスにおける「現代フ
ランス具象画パノラマ展」に出品
ガストン・ルルー『黄色い部屋の秘密』
(ソーレ社刊)の挿絵を描く
1971年 カラカスのガレリア・デ・アルテにおい
て展覧会開催
ニューヨークのデヴィット・フィンドレ
ー画廊において展覧会開催
1972年 ギャラリー・ドパリにて二度目の展覧会を
開催
コレットの中編小説数作(オネトム・クラ
ブ刊)の挿絵を描く
1974年 パリのヴィジョン・ヌーヴェル画廊におい
てリトグラフとタペストリーの展覧会
ニューヨークのデヴィット・フィンドレー
画廊において展覧会開催
東京の吉井画廊にて展覧会開催
画集が日本で初めて出版される
1975年 サロン・ド・モンジュール賞を受賞
1976年 イヴ・ファンタスがブラジリエ論を出版
1977年 ジュネーブのギャルリー・デ・ショード
ロニエにおいて展覧会開催
ドイツで初めての展覧会がローランド・
ドシュカ教授によりチュービンゲンで開催
1979年 初めて陶器の展覧会をパリのエチエンヌ・
サッシ画廊で開催
1980年 ロワール地方のシュノンソー城において、
初の回顧展が開催される
1982年 日本の5都市において巡回展開催
1984年 メットラッハの陶器美術館において陶器の
展覧会開催
モナコのルーヴズ・ホテルにおいて展覧会
東京、森工房で大版画[雪の乗馬][青い池]
を制作
1985年 ニューヨークのハマーギャラリーにて
個展開催
レイナルド・ハーン作「シブレット」
(オペラ)の衣装と舞台装飾を担当
1987年 ヴァンスにてモザイク(15m×3m)を制作
マルセル・プルースト『スワンの恋』を
題材とした作品を印刷局用に制作
1989年 アンジェにおいて回顧展が開催され、金の
木馬賞(アンジェ市名誉勲章)授章
アカデミー・フランセーズ会員ミッシェル
デオンの序文を付したヤン・ピションの
著作『アンドレ・ブラジリエとその変貌』
がセギエ社から出版される
1990年 グレート・イヴェント社より『我が国の
自然』が出版される
1991年 リトグラフ10点を収めたアルバム『ハー
モニー』が出版される
1992年 「バガテルのアンドレ・ブラジリエ展」が
パリ市庁舎にて開催
リトグラフのカタログ・レゾネがカリトス
社から出版される
2004年 ドイツ、コンスタンツ湖畔、マイノー城に
て展覧会開催
2005年 サントペテルブルク、エルミタージュ
美術館にて回顧展が開催される |