山口長男(1902-1983)
1902年 現在の韓国ソウルに生れる
京城中学時代から水彩画に親しむ
1921年 上京後、本郷洋画研究所に通い、川端画学校でも学ぶ
1922年 東京美術学校西洋画科に入学、和田栄作の教室に学ぶ
1927年 同校卒業後、同期生の岡田謙三、荻須高徳らと上杜会を結成
帰国中の佐伯祐三を知り、荻須とともに渡仏
1928年 佐伯没後は、オシップ・ザッキンのアトリエに通い、立体派風の作品を制作
1931年 帰国後、二科展に出品。抽象的な作風が注目され
1938年 二科会会友となる(-1962)
吉原治良、桂ユキらと九室会を結成
1953年 日本アブストラクト・アート・クラブを結成
1954年 同会員として第18回アメリカ抽象美術展に出品
第1回現代日本美術展で優秀賞を受賞
日本国際美術展やサンパウロやヴェネツィアビエンナーレ展等国際展に出品
1961年 芸術選奨文部大臣賞受賞
1974年 武蔵野美術大学教授退官
1980年 東京国立近代美術館で「山口長男・堀内正和展」が開催
1983年 東京にて死去、享年80歳
戦後、二科会の会員として参加し戦後の抽象絵画草創期をリードした
限られた重厚な色彩で形象を厳しく追求した抽象表現は高く評価された