福沢一郎
1898年 1月18日群馬県北甘楽郡富岡町に生まれる
(富岡市)
1918年 東京帝国大学文学部に入学
しかし大学にはほとんど行かず、朝倉文夫
の彫塑塾に通う
1924年 彫刻の勉強のため渡仏
1927年 彫刻をやめて絵画制作に本格的に取組むよ
うになる
1931年 第一回独立美術協会展に滞欧作が特別陳列
(東京府美術館)
帰国
この後、次第に前衛絵画運動の主導者的
立場をとるようになる
1939年 独立美術協会を脱会
美術文化協会を結成
1941年 治安維持法違反の嫌疑により逮捕され、
世田谷署に拘置される
以後終戦まで、前衛的な絵画活動を厳し
く制限され戦争協力画制作などに従事
1945年 東京大空襲後軽井沢に家族と共に疎開
1949年 美術文化協会を脱退
1952年 文化自由委員会の日本代表として国際
フェスティバルに参加するため渡仏
1953年 フランスからブラジルへ渡り、サンパ
ウロ、ベレンなどの街に滞在
1954年 帰国
美術文化協会に再入会
1957年 第4回日本国際美術展に[埋葬]を出品、
日本部の最高賞を受ける
美術文化協会を再脱退
1965年 渡米
アメリカ留学中の長男夫妻を訪ねる
ニューヨークに移り制作に励む
1976年 「福沢一郎展」(群馬県立近代美術館)
1978年 文化功労者に選ばれる
1988年 「福沢一郎展」
(群馬県立近代美術館、世田谷美術館)
1991年 文化勲章受章
1992年 「文化勲章受章記念 福沢一郎展」
(群馬県立近代美術館)
10月16日 聖路加病院にて死去
享年94歳
砧の聖愛教会で葬儀が行われる
|