池田満寿夫
1934年 旧満州奉天市に生まれる
1953年 自由美術家協会展に入選
その後、画家・瑛九(えいきゅう)のすすめで
色彩銅版画をはじめる
1957年 第1回東京国際版画ビエンナーレ展に入選
1960年 東京国際版画ビエンナーレ展の国際審査員ヴィル
グローマン博士
の強力な推薦によって文部大臣賞を受賞して一躍
脚光をあびる
1961年 はじめて銅版画の個展を上野・不忍画廊で開催
1962年 第3回東京国際版画ビエンナーレ展で東京都知事
賞を受賞
1964年 東京国際版画ビエンナーレ展の東京国立近代美術
館賞を受賞
国際審査員ウィリアム・S・リーバーマンに認め
られる
1965年 リーバーマンの勤めるニューヨーク近代美術館で
日本人初の個展開催
その間、パリ、サンパウロ、リュブリアナ、クラ
コウなどの国際版画展で受賞
1966年 32歳で棟方志功に次いでヴェネツイア・ビエン
ナーレ展の国際版画大賞受賞
1967年 芸術選奨を受賞
ニューヨークと東京にアトリエをかまえる
1977年 小説「エーゲ海に捧ぐ」で芥川賞を受賞
全版画作品を展示する「池田満寿夫の20年全
版画展」を開催
1983年 作陶をはじめ、陶芸の伝統に挑戦、大型のモニ
ュメンタルな陶彫をてがける
TVドラマの演出、TV番組の出演などによっ
て、大衆の人気を集め「もっとも著名な文化人」
の一人となる
1997年 3月8日急逝、享年63歳 |