駒井哲郎
1920年 6月14日東京日本橋で父:高、母:志んの6男
として生まれる
当時駒井家は魚河岸で氷問屋を営み、後に
は製氷工場も経営した富裕な家であった
1933年 慶応義塾幼稚舎から普通部に進み図画教師
仙波均平を知る
1934年 西田武雄の「エッチング」誌により初めて
銅版画を知る
翌年西田主宰の日本エッチング研究所に通
い始め銅版画の技法を学ぶ
同所にあった室内社画廊でメリヨン、ホイッ
スラー、ルドン、ムンク、長谷川潔らの版画
に接し感動を受ける
1938年 慶応義塾普通部を卒業東京美術学校に入学
1941年 銀座資生堂ギャラリ−で開催された「第2
回エッチング展覧会(日本エッチング作家
協会)」に作品「港」を出品第4回文展に銅版
画「河岸」が入選
1942年 東京外国語学校フランス語専修科に入学東
京美術学校を卒業
1943年 東京外国語学校フランス語専修科を卒業
松田平田設計事務所に入所
1944年 召集、陸軍歩兵2等兵として溝ノ口の東部
第62部隊へ入営
1945年 復員
1947年 恩地孝四郎の主宰する「一木会」の同人となる
1948年 第16回日本版画協会展に出品受賞会員となる
1950年 第27回春陽会展に出品、「孤独な鳥」により春陽
会賞を受賞
翌年春陽会に版画部が新設され会員となる
1951年 第1回サンパウロビエンナーレに出品
「束の間の幻影」によりコロニ−賞を受賞
ロオトレアモン・青柳瑞穂訳銅版画挿絵「マル
ドロオルの歌」制作(翌年木馬社より刊行)
1952年 第2回ルガノ「白と黒」国際展覧会に「束の間
の幻影」「海底の祭」他を出品
棟方志功とともに国際次賞を受賞
パリのサロン・ド・メエに出品
瀧口修造を顧問格とするインタ−メディア集団
「実験工房」に参加
1953年 1月初個展を資生堂画廊で開催
「フュ−グ・ソムナンビュ−ル」連作の他、初めて
「夕べの街」などの色彩銅版画を制作、出品
浜口陽三、関野凖一郎らと「日本銅版画家協会」
結成
実験工房第5回発表会(第一生命ホ−ル)で湯浅
譲二と協力、ロベール・ガンゾの詩による「レス
ピュ−グ」を駒井制作のスライドと湯浅制作のミ
ュ−ジック・コンクレ−トで共同制作
1954年 渡仏、長谷川潔を訪ねる
パリ国立美術学校のビュラン教室に在籍
(ロベール・カミ教授)
「パリの日本人画家展」に出品
(西ドイツレバークゼン美術館)
1955年 第1回リュブリアナ国際版画ビエンナ−レに出品
帰国
1956年 南画廊で個展開催
吉川美子と結婚
1957年 第1回東京国際版画ビエンナ−レ展出品
1958年 女子美術大学非常勤講師となる(-1963)
1959年 第27回日本版画協会展で日本版画協会賞を受賞
東京芸術大学非常勤講師となる
第5回日本国際美術展に「鳥と果実」を出品
ブリヂストン美術館賞受賞
1960年 安東次男との詩画集「からんどりえ」が書肆ユリ
イカより刊行される
1961年 愛知県美術館でサカエ画廊主催による「駒井哲郎
作品展」開催
1962年 多摩美術大学非常勤講師となる
フィレンツェ美術アカデミ−の名誉会員となる
1963年 交通事故に遭い、両下肢骨折、約1年間の療養生活
を過ごす
1966年 安東次男との詩画集「人それを呼んで反歌という」
刊行(エスパ−ス画廊)
1968年 俳優座公演石川淳作「一目見て憎め」の舞台装置と
衣装を担当
1969年 資生堂ギャラリ−での春陽会会員による「七人の
会展」に出品
1970年 自由が丘画廊で個展開催、銅版画の他モノタイプ
を出品
「現代版画駒井哲郎」を筑摩書房より刊行多摩美術
大学教授となる
夫人とともに渡欧、長谷川潔に再会する
1971年 東京芸術大学助教授となる
同校初の版画担当の専任教授である翌年教授となる
1973年 「駒井哲郎銅版画作品集」を美術出版社より刊行
西武・渋谷店で駒井哲郎展開催
1974年 資生堂ギャラリ−での春陽会会員による「九人の会展」
に出品
1975年 自由が丘画廊で個展開催
渡仏、長谷川潔を訪ねる
現代版画センタ−企画、新作銅版画発表全国展が秋田
大曲画廊他で開催
1976年 資生堂ギャラリ−での春陽会会員による「九人の会展」
に出品
11月20日逝去 享年56才
死の直前まで校正にあたった「銅版画のマチエ−ル」
が美術出版社より刊行
1977年 遺稿集「白と黒の造形」が刊行される(小沢書店)
池田20世紀美術館にて「駒井哲郎遺作展」が開催される
1979年 「駒井哲郎版画作品集」が美術出版社より刊行される
1980年 「駒井哲郎銅版画展」が開催される(東京都美術館)
1982年 「駒井哲郎ブックワ−ク」が形象社より刊行される
1983年 「駒井哲郎の銅版画」(河合晴生編著)が岩崎美術社より
刊行される
1991年 「没後15年銅版画の詩人 駒井哲郎回顧展」開催
(資生堂ギャラリ−)
2000年 「駒井哲郎展 福原コレクション」が開催される
(世田谷美術館) |