ホーム > 現代美術作家 > 清宮質文 >  清宮質文略歴

清宮質文(1917-1991)

せいみや なおぶみ

 1917年 画家清宮彬の長男として新宿区三光町に生まれる

 1935年 麻布中学校卒業、同舟舎絵画研究所に入所、駒井哲郎に出会う

 1937年 東京美術学校油絵科に入学

 1940年 同舟舎時代の仲間による「同楫第1回同人展」に出品(紀伊国屋画廊)                    

 1942年 東京美術学校油画科を卒業
       長野県上田中学校(旧制)の美術教師となる

 1944年 東京三田、慶應義塾工業学校の美術教師となる
       召集により陸軍歩兵部隊入隊

 1945年 復員、慶應義塾工業学校に復職
 
 1949年 慶應義塾中等部を辞職 

 1951年 東京銀座の商業デザイン会社に勤務

 1952年 商業デザイン会社辞職

 1953年 東京美術学校時代の同級生によるグループ<ゲフ会>を結成
       第一回展を日本橋・丸善で開催
       グループ結成をきっかけに、画業に専念、木版画の制作を始める
       以降、第十回展(1962年)まで版画、水彩画、ガラス絵を出品

 1954年 春陽会第31回展(東京都美術館)に「巫女」を初出品、初入選
       以降、1974年の第51回展まで毎回出品

 1957年 春陽会会員となる

 1958年 初個展「清宮質文作品展」開催(銀座・サエグサ画廊)

 1959年 松井亮子と結婚、杉並区高井戸に移る
 
 1960年 「清宮質文木版画展」開催(東京・南天子画廊)    
       (その後1988年までほぼ隔年に新作発表)

 1962年 第3回東京国際版画ビエンナーレに招待出品

       (東京国立近代美術館)

 1970年 個展開催(名古屋・フォルム画廊)

 1971年 「硝子絵・水彩画展」開催(名古屋・フォルム画廊)
 
 1972年 木版画集「暗い夕日」を刊行(南天子画廊)

 1973年 「第10回ユーゴスラヴィア国際グラフィックアート・ビエンナーレ」に
       木版画集「暗い夕日」10点を出品(リュブアナ近代美術館)

 1975年 硝子絵・水彩1970-1975」展開催(名古屋・ギャラリーユマニテ)

 1977年 「清宮質文展」開催(名古屋・蒔画廊)
       春陽会脱退、以後、無所属となり、個展を中心に制作を発表

 1982年 「清宮質文コレクション展」開催(銀座・77ギャラリー)

 1985年 「現代版画の軌跡展」に出品(福島県立美術館)
       「1985 ・日本の版画」に出品(栃木県立美術館)

 1986年 「現代版画の表現と技法」に出品(練馬区立美術館)

 1987年 「清宮質文と私 I 氏コレクション」展開催(名古屋・ギャラリーユマニテ)

 1988年 「清宮質文ガラス絵展」開催(新宿・京王百貨店)

 1988年 「現代日本の版画・1950-1980」に出品(神奈川県立近代美術館)

 1990年 「近代日本の木版画展(伝統と近代の対話)」に出品
       (神奈川県立近代美術館)

 1991年 心筋梗塞のため逝去 享年73歳

[歿後]

 1991年 「清宮質文追悼展」(東京・南天子画廊)

 1994年 練馬区立美術館「駒井哲郎」・「清宮質文」二人展開催

 1997年 神奈川県立美術館「清宮質文」展 (異色作家シリーズ[III])
       「清宮質文ーその創作世界ー」開催(ギャラリースペース俊)
       (アトリエを再現し、書簡を展示)

 2000年 新宿・小田急美術館「ー内省する魂の版画家ー清宮質文展」開催。
       美術の「戦後」1945-1970(神奈川県立近代美術館)

 2001年 近代日本版画史・再読 第3部(神奈川県立近代美術館別館)
                 
 2002年 〈洋画〉の青春群像 油画の卒業制作と自画像(東京藝術大学大学美術館)
       駒井哲郎・清宮質文 二人展(桐生・大川美術館)

 2003年 第80回春陽展(春陽会創立80周年記念の特別展示「春陽会第二世代の作家たち」)
       (東京都美術館)
       ねりまの美術2003 版画・半画・反画(練馬区立美術館)
       堀江敏幸『雪沼とその周辺』(新潮社)表紙に「野の果てに」が使用される

 2004年 再考:近代日本の絵画 美意識の形成と展開(東京都現代美術館)
       M氏コレクション展
       清宮質文のまなざし(高崎市美術館)

 2007年 生誕90年木版画の詩人「清宮質文展」(横須賀美術館)
清宮質文画面に戻る