ホーム > 日本洋画作家 > 梅原龍三郎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ご購入の手引 |
格安卸価格は送料込み、消費税別の価格です。 作品の到着後8日間以内のご返品は自由です。 お客様の都合による返送料はお客様負担となります |
梅原龍三郎京都府京都市下京区に生まれる。生家は染物問屋だった。 京都府立第二中学校(現・京都府立鳥羽高等学校)を 中退し、伊藤快彦の画塾・鍾美会で学んだ後、浅井忠が 主催する聖護院洋画研究所(現・関西美術院)に入った。 同時期に安井曾太郎も学んでいた。 1908後に美術史家となる田中喜作と共にフランスに留学 翌年、帰国する高村光太郎のアトリエを引き継いでパリ に滞在し、アカデミー・ジュリアンに通い、さらにルノ ワールの指導を受ける機会を得た。 知人の有島生馬を通して1910にはルノワールやパリの芸 術についてを雑誌『白樺』に寄稿している。 1913に帰国すると、白樺社の主催により東京神田で個展 「梅原良三郎油絵展覧会」を開催。 このとき白樺社同人の武者小路実篤・志賀直哉・柳宗悦 らの知遇を得た。 翌1914には二科会の設立に関わる。 この年洋画家・亀岡崇の妹・艶子と結婚。 二人の間には翌年長女・紅良が、その3年後には長男・成四 が生まれた。 1920には前年に死去したルノワールを弔問する名目で再 び渡仏している。 その後は、1922に春陽会の設立に参加、数年後にその春陽 会を去ると、1925には土田麦僊の招きで国画創作協会に 合流し、国画創作協会洋画部、通称「第二部」を設置した。 3年後に協会が解散することになると、洋画部は独立し て国画会となった。 1930年代には木版と合羽版(彩色版)の複合版からなる 裸婦図を石原求龍堂から刊行した。 この時の彫り摺りを平塚運一が担当したかといわれる。 1935には帝国美術院(現日本芸術院)会員となる。 1944には帝室技芸員となり、またこの年には東京美術学校 (現東京芸術大学)教授にもなっている。 1952に日本が主権を回復し海外渡航が再びできるように なると、梅原は早速東京美術学校教授を辞任して渡欧、ヴ ェネツィア・ビエンナーレの国際審査員を務めた。 同年文化勲章受章。翌1953に長野県軽井沢町にアトリエ を設けた。 1957には日本芸術院会員をはじめさまざまな役職を辞し 以後は渡欧を繰り返して自由な立場から制作に励んだ。 少年時代からの良きライバルだった安井曽太郎とともに 洋画界の頂点を極め、「日本洋画壇の双璧」と謳われた のもこの頃である。 1973フランス芸術文化勲章コマンドール章受章。 1986満97歳で死去。 晩年に使用した吉田五十八設計の東京都市ヶ谷のアトリ エは、山梨県北杜市の清春芸術村に移築されて一般に公 開されている。 梅原龍三郎年譜 1888 3月9日京都市下京区に呉服商の子として生まれる 、一時、良三郎と改名 1903 京都府立第二中学校を中退し、伊藤快彦に次いで 浅井忠に洋画を学ぶ 1908 田中喜作と共に渡仏 アカデミージュリアンに入りバッセの教室に通う その間ルノワールに傾倒する 1909 カーニュのルノワールを訪問、以後師事 1913 帰国、神田・ヴィナス倶楽部で白樺主催 個展を開き、「首飾り」等滞欧作110点を発表し て注目を集めた 1914 二科会創立に参画(1918退会) 1921 再渡仏 1922 小杉放菴らと春陽会結成 1925 春陽会を退会、国画創作協会に迎えられ 川島理一郎と洋画部新設 1935 帝国美術院会員に就任(1957年辞任) 1942 東京美術学校教授(のち東京芸術大学) 1952 文化勲章受章 1986 東京にて逝去 享年98歳 昭和前期、大和絵や琳派の伝統的技術も摂取して豊麗な 色彩の独自な画境を築き、「桜島」連作や「紫禁城」(1940、 大原美術館蔵)、「北京秋天」(1942、東京国立近代美術館蔵) 等北京風景を制作 安井曾太郎と並び梅原・安井時代と称された。 戦後も度々渡欧、風景やバラなど豊かな情感で奔放に描 き、日本洋画のひとつの形を完成させた 主な作品 「横臥裸婦」(1908、愛知県美術館蔵) 「立裸婦」(1915、佐倉市立美術館蔵) 「雲中天壇」(1939、京都国立近代美術館蔵) 「紫禁城」(1940、大原美術館蔵) 「北京秋天」(1942、東京国立近代美術館蔵) 「霧島(栄ノ尾)」(1938、西宮市大谷記念美術館蔵) 「姉妹併座図」(1942、堀美術館蔵) 「座裸婦」(1930、木版・合羽摺 石原求龍堂版、小野忠重版画館所蔵) 「脱衣婦」(1930、木版・合羽摺 石原求龍堂版、小野忠重版画館所蔵) 「裸婦水仙」(1931、木版・合羽 石原求龍堂版、小野忠重版画館所蔵) 著書 梅原龍三郎『ルノワルの追憶』 養徳社、1944 梅原竜三郎『ベニスとパリ』 求竜堂出版部、1954 画集 『梅原竜三郎画集』 アトリエ社、1926 『梅原竜三郎画集 1926〜1930作品』 番町書房、1931 『梅原竜三郎画集』 春鳥会、1933 『梅原竜三郎小品版画集 第1至4』 加藤潤二、1937〜39 『梅原竜三郎近作画集』 石原求竜堂、1940 『梅原竜三郎北京作品集』 石原求竜堂、1944 『日本現代画家選『梅原竜三郎 第1?3』 美術出版社、1953−54 『梅原竜三郎仏伊近作画集』 朝日新聞社、1957 『梅原竜三郎 第1?3部』 求竜堂、1958〜73 『梅原竜三郎 自選画集』 読売新聞社、1960 『梅原竜三郎 1964-1965 Cannes,Paris,Versailles』求竜堂、1965 『梅原竜三郎』 三彩社、1970 座右宝刊行会編『現代日本美術全集12 梅原龍三郎』集英社、1971 『日本の名画 46 梅原龍三郎』 講談社、1973 『梅原竜三郎の字』 求竜堂、1974 『日本の名画 18 梅原龍三郎』 中央公論社、1977 『天衣無縫』 求竜堂、1984 『梅原龍三郎版画集』 エディトリアルさあかす、1987 『梅原竜三郎 生誕百年記念』 集英社、1988 岡村辰雄『「書簡集」梅原竜三郎先生の追憶』 岡村多聞堂、1995 『梅原龍三郎』 新潮社、1998、のち新潮日本美術文庫 |